希望の職種や会社に転職したい!でもスキルが足りない..。今の職場ではスキルアップの機会がない..。どうすればいいのか?そんなときは、転職しながらスキルアップする方法をおすすめします!
転職でスキルアップして最終的に望んだ仕事をゲット!
私は4社目でやりたい仕事に就きました。もともと1社目から転職する際にも現在の会社を受けましたが、その際は経験不足で選考に落ちました。
その後、2社目と3社目で経験を積み、最終的には経験が評価されてもともと行きたかった会社に転職できました。
また、私の友人のエンジニアも、もともと文系で最初はIT分野は全くの未経験だったにも関わらず、派遣からスタートして今では超大手企業で活躍しています。
未経験からのスタートでも、まず経験を積める仕事に転職して経験を積んだ後、最終的に行きたい会社に転職する方法があります。
転職でスキルを上げる長期的なプランを考える
スキルアップには、長期的な計画が必要です。まずは、行きたい会社ややりたい仕事を考えた時に、いま自分に何ができて何が足りないのかを考える必要があります。
まず、スキルとは何でしょうか。
スキルとは「訓練によって得られる」ものとあります。つまり、どんなスキルをどのように訓練して獲得するか、がポイントになります。転職においては客観的に「この人はこのスキルを持っている」ということの裏付けが必要です。
スキルの裏付けとして経験(経歴)、資格があります。転職では特に経験(経歴)が重視されます。
またスキルには、汎用性のあるポータブルスキルがあります。「どこにでも通用するスキル」のことです。転職の成功には、この「ポータブルスキル」を鍛える必要があります。
転職時だけでなく、転職後も使えるスキルとして以下のようなものがあります、
- 会計知識
- PCスキル(Excel、パワーポイント、Word)
- データ分析
- 英語力(TOEICなど)
- ファシリテーション
- ロジカルシンキング
- コーチング など
最近は採用条件や昇格要件に英語力を設定する企業が増えています。英語は特に勉強しておいた方がよいです。また、どの仕事でもデータ分析のニーズが高まっています。近年、書籍「Fact fullness」がベストセラーになったように、勘や精神論ではなくデータに基づいたありのままの情報をもとに分析する力が求められつつあります。
また、スキルの種類は、コンセプチュアルスキル、テクニカルスキル、ヒューマンスキルがあります。
コンセプチュアルスキルは、抽象的なことを考えるスキルです。企画力やその力のもととなるロジカルシンキングや問題解決力といった「考える力」のことです。
テクニカルスキルは、PCスキルのようなある分野に特化した技術的なスキルのことです。
そしてヒューマンスキルは、コミュニケーション力など対人関係におけるスキルのことです。
最近はIT化が進み、テクニカルスキルはPCやRPAなどのテクノロジーで一部代替可能になりました。そのため、企業が求めるスキルが問題解決力などのコンセプチュアルと、チームワークなどのヒューマンスキルにシフトしてきています。
スキルを鍛える際には、この3種類のスキルのどれを強化しているのか意識すると効果的なスキルアップができます。
このように、まずは自分自身が持っている「ポータブルスキル」は何かを考え、次に転職したい職種に必要なコンセプチュアルスキル、テクニカルスキル、ヒューマンスキルを考えます。そしていま足りていないスキルを習得する計画を立てます。
英語やPCスキルであれば勉強すればなんとかなります。一方で問題解決力などのコンセプチュアルスキルや対人関係構築力などのヒューマンスキルは勉強だけでは身につきません。また、経験による裏付けも必要です。
そこで、自分に足りないスキルと経験を得られる仕事にまず転職するのです。
未経験でも転職でスキルを上げれば大丈夫!
繰り返しになりますが、転職に有利なスキルとは、経験に裏付けされたスキルのことです。単にスキルを上げるだけでもいけません。また、単に経験を得るだけでもいけません。
例えば、同じマーケティングの仕事でもある会社にしか通用しないスキルであれば、獲得しても転職に有利にはなりません。経験だけが長くなり、スキルが身につかない無駄な時間を過ごすことになります。
転職でスキルを獲得するには、転職先の仕事で経験もポータブルスキルも得られることが条件です。転職先を踏み台にして本当にやりたい仕事を手にするには、その転職先が自分が得たいスキルが得られるか慎重に判断することが必要です。
スキルを得られる転職先を見つけ、スキルアップできれば本当にやりたい仕事を必ずゲットできます。私も複数社での経験で人事としてのスキルも上がり、さらに視野も広がりました。いまではその経験を仕事にフル活用しています。
未経験でもスキルが上がれば大丈夫です。中長期的な目線で転職を考え、本当にやりたい仕事をゲットしましょう!!
関連記事

スポンサー
コメントを残す