転職活動では少なからず迷う場面があります。
迷うステップは大きく3つに分けられます。最初の迷いは転職するかどうか、次にどこの企業へ転職するか、最後に本当に転職するかどうか、です。
転職での迷い方には、良い迷い方と良くない迷い方があります。転職での迷いについてまとめてみました。
転職で迷いが発生するのは主に以下の理由が考えられます。
- 転職する目的や理由が定まっていない
- 今の環境を変えることにためらいがある
- 転職で重視する「軸」が定まっていない
転職で迷う理由のほとんどが、転職する目的や理由が定まっていない場合です。
多くの場合、今の環境を変えたい、という転職の際によく発生する迷いです。
「とにかく今の会社や職場が嫌だから転職したい」「とにかく退職したい」という気持ちで転職活動を始めて、いざ面接を受ける段階になるとどんな仕事に転職するか迷いが出てくることがあります。
転職の目的が定まっていないと、私のように転職エージェントにき進められるがままに求人に応募して転職してしまいます。
本当にやりたい仕事よりも、少しでも今の環境から良い職場に転職することを目的にすると、迷いが大きくなるだけでなくその後の転職で失敗する可能が高まります。

今の職場や環境を変えることにためらいがある
人は少なからず環境を変えることにためらいがあるものです。今いる環境には、今まで築いてきた人間関係や生活習慣があります。そういったものをすべて変えてしまうことに迷いがでるのは当然のことです。
そんなときは、「もし今、転職しなかったら今後の人生はどうなるか」と考えてみるといいでしょう。転職した場合と、転職しない場合を冷静に考えると少しは迷いが鎮まる可能性があります。
やりたい仕事が決まっていても、いざ転職となると迷いが出ることもあります。
仕事に何を求めるかで転職の「軸」が変わってきます。自分の望む条件に完全に一致する仕事であれば問題ないですが、時には妥協する必要がある場合もあります。
そんな時は改めて、仕事内容重視なのか、給料重視なのか、労働時間などの働きやすさを重視するのかよく考えてみるといいでしょう。
転職活動の前半で迷うことは、あまり良い迷い方ではありません。
「自分は本当に転職するべきなのか」「どんな仕事が良いのだろうか」「どんな条件がよいのだろうか」と考えているうちは転職するべきではないでしょう。
転職は自分の人生を豊かにする一つの「手段」でしかありません。自分の人生をこれからどうしていきたいか考え尽くした結果、やはり転職が最善の選択だと結論づけることができれば転職で迷いが生じることはありません。
やりたい仕事や目指したい人生の方向性が明確な時に、様々な企業からたくさんのオファーをいただき、どの企業にすればよいか、と迷うのは良い迷い方です。
なぜなら転職を人生を変える一つの手段ととらえて、その手段の中でさらに最善の手段は何か、と考えている状態だからです。
私も内定をいただいてから、本当に転職するかどうかかなり迷った場面がありました。転職前の給与と比較して若干の給与アップだったのですが、通勤のしやすさや働きやすさといった労働条件が転職前とさほど変わらない内容だったため、そこで私は比較表を作りました。
転職前の会社と転職先を横2列に並べ、縦軸に給与、通勤時間、福利厚生、労働時間、残業、事業内容、経営方針などの条件を並べていきました。それぞれの条件を10点満点で評価しました。
また、条件の中から特に私が重視するものを3つ決め、その3つに関してはスコアを2倍にしました。感情的に迷うのではなく、冷静に転職前と転職後の条件を細かく比較して両社をスコアリングしました。
その結果、転職先のほうが総合的なスコアが高くなったため転職を決断しました。
このように、本当に転職に迷ったときは、客観的かつ冷静に判断することで転職の迷いを鎮め、決断することができます。
人生は決断の連続です。特に転職は人生を変える大きな決断のひとつです。迷いを感じる時も、自分を信じて冷静に判断することで必ず良い道が開けると思います。
転職活動に迷うときにおすすめの記事



スポンサー
コメントを残す